フレーム未対応ブラウザでの表示

ここは、シャクナゲが大好きという方のためのホームページ Rhododendrons Home page です。
シャクナゲはツツジ科の植物で、世界中に約850種類ほどの原種があり、その中心はヒマラヤ地域です。
その辺境の地で撮影した写真を目次の『7. Photo』に、そして以前掲載していた写真は『18. Pre-Gallery』に掲載していますので、ぜひご覧下さい。
【更新情報 2025.2.10】
☆『Guest Room(自由広場)』 更新しました!
☆『ちょっとお話を』 更新しました!
☆『本のたび』 更新しました!
【最新 news】
☆右の写真は、2月6日に撮った「鬼面川の川面」です。
ここ数日は、大雪警報級の降雪で、原因は「日本海寒帯気団収束帯」JPCZ (Japan-sea Polar airmass Convergence Zone)が発生しているからだそうです。
あまり聞き慣れない用語なので、調べてみると、冬の日本海の高度約1Kmのところに、数日間、ほぼ同じ場所に停滞する1000Kmほどの風の収束帯(前線のように風がぶつかる場所)が現れる現象だそうです。
そういえば、年末から正月にかけて青森県などに災害級の大雪が降りましたが、それもこの「日本海寒帯気団収束帯」によるものだったそうです。近年は、集中豪雨などもそうですが、極端に片寄った降り方をするようで、これも異常気象のようです。
それでも、この「鬼面川の川面」のように、川のなかの石の上に雪が積もり、雪だるまのように見える光景は、それなりにきれいなものです。
☆2月3日の立春から雪が降り積もり、現在はだいぶ積雪もあります。この左の写真は、9日の日の出の風景です。
この天気では、JPCZも過ぎたのではないかと思ったのですが、すぐに曇ってきて、また雪が降り始めました。まつたくのぬか喜びの青空でした。
ちょうど、米沢市内は2月8〜9にかけて上杉雪灯篭まつりでしたが、この両日とも山形新幹線は運休し、米沢を旅行しようと思っていた方も、来れなかったのではないかと思います。
小野川温泉でも、現在、かまくら村をつくり、いろいろなイベントも予定されていますが、この大雪でかまくらの入り口も狭くなり、雪降ろしをしなければならなくなりました。どこもそのような状況なので、なかなか大変です。
昨年は雪不足で大変でしたが、今年は雪が多すぎて困っています。
やはり、自然相手のイベントは、どこも同じようで、まさにお天気次第です。
☆右の写真は、2025年1月23日に撮った七ヶ宿町大石河原の白石川付近の風景です。
この日は、仙台市三越店で開催された「第71回 日本伝統工芸展」の会場に向かう途中でしたが、七ヶ宿峠付近は道路がツルツルで、周りを眺めるゆとりもなく、運転をしていました。
そして、やっと七ヶ宿町大石河原近くまでくると道路の雪も少なくなり、たまたま前方左側を見ると、木々が霧氷できれいでした。そこで、道路の広くなったところに車を駐め、そこの近くまで行って見ると、小川があり、ネコヤナギなどにも霧氷が着いていました。
そこで、長靴に履き替えて、さらに近づいて撮りました。後から調べたのですが、この小川の名は「白石川」で、阿武隈川水系の支流の一つだそうです。そして、何度か見に行ったこともある大河原町から柴田町にかけての堤防沿いの「一目千本桜」のところを流れる川になります。
車に戻り、その先に進むと、もう霧氷はほとんどなくなり、あのときに思い切って撮ったのがよかったと思いました。
写真を撮っていると、このようなことはよくあることで、帰りに撮ろうと先を急ぐと、帰り道ではどこだったかわからないこともあります。また光の加減で、まったく違う風景にみえることもしばしばです。
やはり、写真のチャンスは一瞬のようで、まさにシャッターチャンスです。
☆この下から、サーチエンジンGoogleによる検索ができます。ぜひ、利用ください。
What’s New ?
アップデートのお知らせ
Introduction
初めてのかたに、ちょっとご案内
About Me
ちょっと自己紹介など・・・
Photo Gallery
シャクナゲの写真を掲載しています
Guest Room
みんなの広場です
ホンの旅
自分が読んだホンの旅です
ネパール便り
ネパール便りのコーナーです
チェック
あなたの「シャクナゲ好き度チェック」です
★★ リンクのとき、よろしければこのリンクバナーをコピーしてお使いください ★★
★リンクバナー(200×40pixel)
★リンクバナー(100×35pixel)
Created by YOSHIHIRO SEKIYA
Copyright(c)1997 Yoshihiro Sekiya All Rights Reserved