☆大黒さまはつねに笑顔です。その笑顔を皆さま方にお授けします・・・・・☆


 甲子大黒天本山は、弘法大師作の甲子大黒天を祭る日本唯一の本山です。

 大黒さまのご誓願は、笑顔のなかにこそ表われています。笑顔で毎日毎日を過ごすためには、まず家族皆んなが健康であり、物質的にも十分恵まれ、しかも心に大きなゆとりをもつことが大切です。これをお授けしてくださるのが甲子(きのえね)の大黒さまです。
 この『大黒さまのホームページ』を管理しているのは、甲子大黒天本山の山主です。もし希望などがありましたら、最下段のメールアドレスよりお願いいたします。

水平線
【更新情報 2023.3.15】
☆『ちょっとお話しを』 更新しました!
☆『小町山News』 更新しました!
☆『本のたび』 更新しました!

【最新 News 】
☆3月14日の朝に撮った神殿です。
 まわりにはまだ雪がありますが、参道にはまったく雪がなく、心配なくお参りできます。

 さて、弥生3月、なんとなく春がそこまで来ているような感じがしますが、この旧暦3月の別名「弥生(やよい)」というのは、『草木がいよいよ生い茂る月「木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)」が詰まって「やよひ」となったという説』がもっとも有力ですが、まさに草木がいよいよ生い茂るといわれると、そうあって欲しいと思います。
 3月13日から、マスク着用は、個人の主体的な選択を尊重し、個人の判断に委ねられることになりましたが、ニュースなどで見ていると、まだマスクをしている人の方が多いようです。混雑するところでは、まだ感染対策は必要だと思いますので、お互いに気を付けましょう。

☆右の写真は、3月14日に撮った「吾妻山」です。
 この岩と雪の間から顔を出しているのはアズマシャクナゲで、今年の春に咲く予定の花芽もあります。今年は桜の開花が例年より早いということですが、おそらくシャクナゲも早く開花しそうです。
 この吾妻山は吾妻連峰になっていて、日本百名山では、「西吾妻山」が最も高く、標高2,035メートルです。左手の高いところが東大巓(1,928.3m)、右手の高いところが西大巓( 1,982,1m)です。
 これらの山は、天気がよければ、ここ甲子大黒天本山からはほぼ毎日見ることができます。

☆左の写真はも3月12日に小町山自然遊歩道で撮った「フクジュソウ(福寿草)」です。
 この花は、小町山自然遊歩道で毎年一番最初に雪が消えるところに、毎年一番最初に咲きます。この花たちを見ると、やっと春が来たなと感じます。
 フクジュソウを漢字で書くと、福寿草というとても縁起の良い植物名です。このあたりでは「元日草」ともいいます。小町山自然遊歩道にはフクジュソウがたくさん植えられており、花のときになると、なぜこのようないつ雪が降るかもわからないときに咲くのだろうか、といつも思います。でも、フクジュソウには考え尽くされた生き方がありました。
 まず、早春のまだ花の少ない時期に咲けば、競争相手は極端に少ないはずです。たしかに、いつ雪が降るかもしれない気候の厳しさはありますが、太陽の光が射しているときだけ花開き、少しでも曇ると花を閉じ、気候の変化に対応しています。さらに、この花はパラボラアンテナのような光を集めやすい形をしており、温度計で測ってみても花びらの中は暖かいようです。
 その他にも、いろいろな理由がありますが、参拝にいらっしゃったときにでも、この話しの続きをしましょう。

 さて、現在連載してます『信達三十三観音札所の旅』は、今回で22回目で、2021年10月21日にお詣りした第18番札所「慈雲寺観音」と第17番札所「大沢寺観音」の2ヶ寺です。

☆この下から、サーチエンジンGoogleによる検索ができます。ぜひ、利用ください。

Google
www を検索 大黒さまのホームページ内を検索

 連絡先 郵便番号 992-0076
 山形県米沢市小野川町小町山 甲子大黒天本山
 電話 0238-32-2929 Fax 0238-32-2988

水平線
大黒さまのホームページPart2へは、下の絵馬を押して下さい。

水平線
 ☆リンクご希望の方は、必ずお知らせください。バナーもすぐ下に準備しておりますので、お使いください。


Created by Yoshihiro Sekiya
Copyright(c)1998 Yoshihiro Sekiya All Rights Reserved