☆大黒さまはつねに笑顔です。その笑顔を皆さま方にお授けします・・・・・☆


 甲子大黒天本山は、弘法大師作の甲子大黒天を祭る日本唯一の本山です。

 大黒さまのご誓願は、笑顔のなかにこそ表われています。笑顔で毎日毎日を過ごすためには、まず家族皆んなが健康であり、物質的にも十分恵まれ、しかも心に大きなゆとりをもつことが大切です。これをお授けしてくださるのが甲子(きのえね)の大黒さまです。
 この『大黒さまのホームページ』を管理しているのは、甲子大黒天本山の山主です。もし希望などがありましたら、最下段のメールアドレスよりお願いいたします。

水平線
【更新情報 2025.7.1】
☆『今月の写真』 更新しました!
☆『ちょっとお話しを』 更新しました!
☆『小町山News』 更新しました!
☆『本のたび』 更新しました!

【最新 News 】
☆この左の写真は、6月29日に撮った神殿です。
 今回の更新が1日早いのは、30日より「津軽三十三観音霊場」をお詣りすることにしたからです。新青森駅までは東北新幹線で行き、そこからレンタカーで行く予定です。初めての津軽なので、ワクワクしています。
 まさに、梅雨の季節とは思えない青空ですが、仙台管区気象台は6月14日に東北地方の梅雨入りを発表しましたが、東北南部では平年より遅く東北北部では平年並みです。ところが気象庁は6月27日、九州南部、山口県を含む九州北部、四国、中国、近畿地方が梅雨明けしたとみられると発表しました。まさに異例の梅雨明けです。
 梅雨の時期はたしかにうっとうしいのですが、田畑には大切な季節で、水不足も心配ですが、農作物の出来も気がかりです。水田は、水に田んぼと書くぐらいですから、稲作にとって水はとくに大切です。

 さて、旧暦7月の別名を文月(ふみづき、ふづき)と呼びますが、現在では新暦7月の別名としても用いています。
 この文月の由来は、7月7日の七夕に詩歌を献じたり、書物を夜風に曝す風習があるからというのが定説となっていますが、それ以外にもいろいろな説があるそうです。
 7月7日の七夕も、こちらでは旧暦で行うところも多く、ちなみに今年の仙台市七夕まつりは、8月6日(水曜日)〜8月8日(金曜日)に開催予定だそうです。

☆右の写真は、6月26日に小町山自然遊歩道で撮った「ホタルブクロ」です。
 これは、全国各地の平地から山地に広く分布していますが、とくに日当たりのよいところや、林縁などに多いようです。時期は、まさにホタルの飛ぶいまごろに釣り鐘形の花を咲かせます。
 そういえば、この名の由来が、子どもたちが花の中に蛍を入れて遊んでいたからとか、提灯の古語である「火垂る」に因むとかいわれているので、だいぶ前にこの花にホタルを入れて写真を撮ったことがあります。
 ところが、この花のなかに長毛が密生していることもあり、ホタルが嫌がっているように見えました。
 この花が終わると、たくさんのタネが実り、そのまわりにどんどんと増えていきます。しかも丈夫で、ほとんど手のかからない植物です。でも、不思議なことに神殿に近いところには、このようなあずき色の花が多いのですが、小町山自然遊歩道に上って行くと、白花だけになります。
 小野川温泉では、「第45回小野川温泉ほたるまつり」が開催されていて、6月14日(土)から7月21日(月)までです。特に7月5日(土)と6日(日)にはイベントも予定されていますので、ぜひお出でください。
 ここでは、ゲンジボタル、ヘイケボタル、ヒメボタルの3種類のホタルを観察できますが、ヒメボタルは例年7月10日前後に多く見られるようです。?

☆左の写真は、6月25日に、蔵王エコーラインの蔵王刈田リフト駐車場に車を駐め、仙人沢付近で撮った「ムラサキヤシオツツジ」です。
 まだ、残雪も残っていて、いかに今年は大雪だったかを示してています。また、前回の更新で「ミネザクラ」の話しをしましたが、蔵王エコーラインの最高積雪地点「縞の沢 ポイント」にはまだ雪があり、その近くでミネザクラも咲いていました。おそらく、これが今年のサクラの見納めになりそうです。
 このムラサキヤシオの仲間には、シロヤシオとアカヤシオがありますが、このムラサキヤシオツツジは中部地方以北の山地から亜高山帯に自生しています。平地ではそれほどでもないのですが、高山に行くと、残雪がまだ残る新緑初期に咲くので、この鮮やかな紅紫色の花がよく目立ちます。
 ここ甲子大黒天本山の小町山自然遊歩道では、例年、5月中旬に咲くので、機会があればぜひ見てみてください。

 さて、「信濃三十三観音霊場の旅」も19回目になりましたが、今回は第29番札所「釈尊寺」です。
 現在、「下野三十三観音霊場の旅」も先月ですべてお詣りが終わり、その写真と原稿を整理しています。そして、新たに6月30日から「津軽三十三観音霊場の旅」に出かけます。今回は7月4日に帰りますが、おそらく、津軽には何度か行くことになると思います。


☆この下から、サーチエンジンGoogleによる検索ができます。ぜひ、利用ください。

Google
www を検索 大黒さまのホームページ内を検索

 連絡先 郵便番号 992-0076
 山形県米沢市小野川町小町山 甲子大黒天本山
 電話 0238-32-2929 Fax 0238-32-2988

水平線
大黒さまのホームページPart2へは、下の絵馬を押して下さい。

水平線
 ☆リンクご希望の方は、必ずお知らせください。バナーもすぐ下に準備しておりますので、お使いください。


Created by Yoshihiro Sekiya
Copyright(c)1998 Yoshihiro Sekiya All Rights Reserved