☆大黒さまはつねに笑顔です。その笑顔を皆さま方にお授けします・・・・・☆


 甲子大黒天本山は、弘法大師作の甲子大黒天を祭る日本唯一の本山です。

 大黒さまのご誓願は、笑顔のなかにこそ表われています。笑顔で毎日毎日を過ごすためには、まず家族皆んなが健康であり、物質的にも十分恵まれ、しかも心に大きなゆとりをもつことが大切です。これをお授けしてくださるのが甲子(きのえね)の大黒さまです。
 この『大黒さまのホームページ』を管理しているのは、甲子大黒天本山の山主です。もし希望などがありましたら、最下段のメールアドレスよりお願いいたします。

水平線
【更新情報 2024.9.15】
☆『ちょっとお話しを』 更新しました!
☆『小町山News』 更新しました!
☆『本のたび』 更新しました!

【最新 News 】
☆この左の写真は、9月13日に撮った神殿です。朝にこのような青空は少なくなったので撮ってみました。
 今年は残暑が厳しく、まだまだ熱中症には気を付けなければならないようです。それでも、ここは朝晩にはだいぶ涼しくなり、夕方になると虫の音が聞こえてきます。

 さて、旧暦9月の別名を、「長月(ながつき)」といいますが、この由来は、「夜長月(よながつき)」の略であるとする説が最も有力で、一般にも納得しやすいと思います。
 これ以外にも、「稲刈月(いねかりづき)」が「ねかづき」となり「ながつき」となったという説もあるそうですが、「中秋の名月」は陰暦8月15日で、今年は9月17日ですから、なるほどと思います。
 お月さまといえば、ススキのイメージもあり、その花穂もだいぶ目立つようになってきました。

☆右の写真は、9月8日に神殿前で撮った「赤花ヤマハギ」です。
 ハギは、漢字で書くと「萩」ですが、牧野富太郎は「艸+秋」という会意による国字であるといいます。そういえば、中国では「胡枝花」とも書きますが、私がもらった中国植物図鑑にも「萩」と出ているところをみると、この「萩」が秋の草花らしいということでしょう。
 この萩は、万葉集でも、植物の中では一番多く詠まれていて、古くから親しまれています。秋の七草の歌では、山上憶良が秋の野の花を詠める歌として、「秋の野に咲きたる花を指折りかき数ふれば七種の花」と「萩の花尾花葛花なでしこの花をみなへしまた藤袴朝顔の花」と2首詠んでいます。
 最初に萩の花が出てきますが、最後の「朝顔の花」というのは、桔梗(ききょう)という説が有力です。
 この写真のハギは「ヤマハギ」ですが、この他に「ミヤギノハギ」や「チョウセンハギ」、「ニシキハギ」、「マキエハギ」なども小町山自然遊歩道にはあります。

☆左の写真は、9月10日の朝にそば畑に行き、撮ってきたものです。まだ朝露が残っていて、キラキラと輝いていました。
 最近は、地元だけでなく、少し車で走っていても、そば畑が多くなっているようです。というのも、減反政策で、転換作物としてそばを植えるようになったことや、蕎麦を食べる機会も増えたこともあるようです。
 日本のソバの生産は、北海道がダントツの生産量1位で、19,300トンで全国の43.1%を占めています。
 2位は長野県で3,960トンで8.8%、3位は栃木県で2,850トンで6.4%、4位は茨城県で2,770トンで6.2%です。5位は山形県で2,180トンで全国の4.9%です。
 これは2020年の農業統計ですが、もしかすると、現在はもう少し増えているかもしれません。誰が何を基準に決めたかはわかりませんが、「日本三大そば」というのがあり、長野県の「戸隠そば」、岩手県の「わんこそば」、島根県の「出雲そば」だといいます。
 そういえば、一昨年と昨年と「信濃三十三観音霊場の旅」をしましたが、そのとき、戸隠神社にも参拝しましたが、参道沿いに蕎麦屋さんがあったので食べました。しかも、あの奥の院までの長い参道を歩いたこともあり、とても美味しかったです。やはり食べものは、お腹の空き具合が一番影響するようです。

 さて、「秋田三十三観音霊場の旅」は第33回目で、今回の更新で終わりです。最後は、令和4(2022)年9月15日にお詣りしたのは第23番札所「補陀寺」で、秋田市山内松原にあります。
 秋田三十三観音霊場の旅は、これですべて終わりですが、次回からは「信濃三十三観音霊場の旅」を予定していますので、興味があったらぜひ見てみてください。


☆この下から、サーチエンジンGoogleによる検索ができます。ぜひ、利用ください。

Google
www を検索 大黒さまのホームページ内を検索

 連絡先 郵便番号 992-0076
 山形県米沢市小野川町小町山 甲子大黒天本山
 電話 0238-32-2929 Fax 0238-32-2988

水平線
大黒さまのホームページPart2へは、下の絵馬を押して下さい。

水平線
 ☆リンクご希望の方は、必ずお知らせください。バナーもすぐ下に準備しておりますので、お使いください。


Created by Yoshihiro Sekiya
Copyright(c)1998 Yoshihiro Sekiya All Rights Reserved