今月の写真

●このコーナーでは、私の撮った写真を掲載しています●

水平線


☆この写真は、8月27日から29日にかけて、気仙沼市の大島に行ったときに撮ったものです。
 橋を渡る前に石碑が立っていて、「気仙沼大島大橋」平成31年4月7日と彫られていました。平成31年は、4月30日までは平成で、この5月1日の改元から令和元年になりました。つまり、あと23日で令和になる一歩手前ということです。
 泊まったところの休暇村には、令和元年につくられたと書いてありました。愛称は「鶴亀大橋」だそうです。
 この写真でもわかるように、アーチ橋で、橋の長さ(アーチ支間長)は297mで、全国で4番目の長さだそうです。平成29年3月には大型のクレーン船により架橋の設置工事が進められ,29日には中央部2,700トンの橋げたを大型クレーンで吊り下げ,湾内を移動し設置されたそうです。その様子は,NHKの「プロフェッショナル・仕事の流儀」でも取り上げられました。
 この橋ができたおかげで、気仙沼から船に乗ることもなく、そのまま大島に来るまで行けるので、とても便利です。
 橋の両端には駐車場もあり、車を停めて橋の上を歩いて渡ることもできます。私も、その両端から写真を撮りましたが、この写真は、気仙沼市から大島に渡るところの駐車場に車を駐め、そこから階段を下がり、橋桁がよく見えるところまで行きました。
 この大島に3日間いましたが、ツバキなども自生しているそうで、次はそのツバキの花が咲く頃に訪ねてみたいと思っています。


(2025年8月28日撮影)


大黒さまのホームページPart4へは、下の絵馬を押して下さい。

タイトル画面へ戻る