
●このコーナーでは、私の撮った写真を掲載しています●
☆この写真は、8月24日に川西町下奥田で撮った「上奥田円筒分水工」です。
この日は、長井市のギャラリー停車場で開かれている「絵手紙展」を見るためにここを通りました。作者とは知り合いで、1991年1月1日から始められたそうで、今もほぼ毎日絵手紙を投函して出しています。
というのも、彼は元郵便局員で、ポストに投函するから「絵手紙」で、絵はがきではないといいます。まさに、自分宛の毎日の絵日記みたいなものです。
さて、この「上奥田円筒分水工」ですが、今年は豪雨で大きな被害を受けたところや、雨が降らずに干害を起こしているところもあり、いろいろです。おそらく、ここも水の便が悪く、昔は収量が少なかったといいます。そして、1971(昭和46)年6月に東沢圃場整備事業が完工し、その記録に分水工21ヶ所、サイフォン工2ヶ所が施工されたとありますので、その1つがこの「上奥田円筒分水工」のようです。
県道をはさんだ西側に、水門があるので、この円筒分水工もそこからの水だと思います。ただ、円筒分水工が下奥田にあるのに、名称が「上奥田円筒分水工」というのは不思議です。この水を分ける様子をみていると、公平に水を分けている印象があり、田んぼの風景と相まって、いかにも日本の原風景のようでした。
こういう風景を眺めていると、日本に生まれてきてよかったとしみじみ思います。
(2023年8月24日撮影)
大黒さまのホームページPart4へは、下の絵馬を押して下さい。
タイトル画面へ戻る